たかさきが鉄道やバスの画像、地元の風景などを綴っていくブログです。 画像がメインなのにあまり写真が上手くないのは気にしない。
Posted by たかさき - 2014.04.12,Sat
尚美学園大・西武文理に続く送迎バス三昧シリーズの第3弾は、星野学園の特定輸送を。
星野学園も小・中・高とあるので必然的にスクールバスの台数も多くなります。
西武文理の車との最大の違いは、座席の数とかドアの数といったところでしょうか。
西武文理は前中扉で座席も少なくなっていますが、星野は前扉のみのトップドア車、座席も2人がけシートがほとんどです。
そんな星野のスクールバスを少しばかり。星野はエルガ天国ですねー。

星野学園も小・中・高とあるので必然的にスクールバスの台数も多くなります。
西武文理の車との最大の違いは、座席の数とかドアの数といったところでしょうか。
西武文理は前中扉で座席も少なくなっていますが、星野は前扉のみのトップドア車、座席も2人がけシートがほとんどです。
そんな星野のスクールバスを少しばかり。星野はエルガ天国ですねー。

PR
Posted by たかさき - 2013.12.20,Fri
予定されていた学校の行事が雨のせいで急に中止に。
しかもその後に予定されていた部活も急遽中止に。
俺「都バスのりたい!」
ってなわけで、小雨が降りしきる中東京まで足を運んだのだった…。
そんな冷えないしいいかーと思い薄着で行ったらかなり寒かったというね。
しかも傘忘れるっていう。
こうして乗りつぶしは寒さとの戦いの場にもあったのである。
なんてね。
今回の行程。
王子から南下し、葛西から北上して駒込駅南口で終えました。
とりあえず王子まで向かい、定期券売り場で一日乗車券を購入。
こんなの。
使う日付のところをコインで削って使います。
初めて使うときは端のところを切り取り線に沿って外して運賃箱に投入します。
12:23 王子駅⑨乗り場
寒い。写真はない。
最初のバスは『[草64]浅草雷門南』行に。
P-K479 KL-LV280L1改、V8エルガでしたー。
バスは片側2車線の道路を走っていきます。
信号待ちしてたら反対側の車線で追突事故が起きてたりして、東京は怖いところだなーと実感したり(
そんなことを思ってたら東武浅草駅のところを右折、雷門の交差点で左折して終点の浅草雷門南バス停に到着しました。
平成14年式のエルガ。V8エンジンはやっぱり力強いですねーw
なかなか軽快な走りでした。
13:06 浅草雷門南バス停
昼食をとることに。ただあまり店がわからない&雨でさむいので近くの日高屋で済ませました~
浅草まで行って何してんだか(
雷門とか撮ってみたり。
雨の中ご苦労様です。
錦糸町駅に行くとバスがいっぱい出てるよーと以前聞いたことがあるので、錦糸町に出てみることに。
あまりよくわからなかったのでとりあえず橋を越えてみようと。
曲がっていくバスの行先は錦 糸 町 駅。
曲がった先には橋が。
橋を渡ります。

吾妻橋。あづまはしって呼ぶんですね。 奥には有名な金斗雲ビルが見えます。
スカイツリーも雲にかかって上まで見えません。 いや、これは真ん中とでもいうべきでしょうかw

アサヒビールの社屋…だったような?
そんな吾妻橋から雷門方面を臨みますー
水平は気にしないで(
バス停に到着して都08を待つこと数分。
13:51 リバーピア吾妻橋
2本目のバスは『[都08]錦糸町駅』行。
K-H173 KL-MP37JK
南千住の最古参車のうちの一台です。
路線バスでエアロスターのMT車に乗るのはこれが初めてだったりしますw

ぶれてますが勘弁を。
これまた快走で、あっという間に錦糸町駅に着きました。
最後にレブリミッターかましてくれました((
14:08 錦糸町駅北口
幕車だったので撮るしかない!と思い撮影。

幕回ししてました。
日暮里に向けて雨の錦糸町を去る。
その後、南口のバスターミナルまで移動。なにかすいてる路線ないかなーと思っていたら、ゲテノンばかりだったバスターミナルに一台のエルガが!
迷わず乗り込みました。
14:26 錦糸町駅南口
3本目のバスは『[錦25]葛西駅』行にー。
V-R629 PKG-KV234L2
エルガじゃなくてブルリⅡでした(
錦糸町を出てすぐ国道、しかも車の流れも速いということもあって爆走。
生憎スピードはわかりませんでしたがかっ飛ばしてました~
いくつかの橋をわたって右に曲がったりすると、前に一台のバスが。
なんと同じ系統の先行便でしたw
15:13 葛西駅
後で調べてみたところ、これでも定刻より数分遅れて到着してたみたいですー。
雨のせいなのか、それともダイヤが…?

いすゞかと思いきや日野車でした。
てきとーに撮ってみたり。
さすがにこれ以上南下すると大変なことになるので北に戻ります。
秋葉原行があるみたいなのでそれに乗ろうかと。
バス停に着くと、系統表示のない謎の行先のバスが。
『富士公園経由 葛西駅』としか書いてありません…
調べたところ、なんでも[葛西22出入]系統の一部のようで、平日に数本走るのみ、しかも路線図はおろか都バスのインターネット時刻表にすら全くのってないという、まさに知る人ぞ知るマニアックな路線なんだそうです。
それにもかかわらず数人の降車客が。やはり需要はあるのでしょうね。
15:39 葛西駅④番乗り場
4本目のバスは幻の[葛西22出入]で出庫したR-K681.
KL-MP37JK改。CNGガス車の一台です。
CNGでATだからかだいぶMT車とは違った乗り心地でした。

橋を越えます。
また橋を越えます。
終盤では一方通行、しかも片側4車線みたいな道もあってかなり速いように感じられました。
中央より右の車線を走っていると外国のような錯覚を覚えますww


外国みたいな雰囲気を味わっていると、秋葉原の電気街が近づいてきます。
ところが。
乗り継ごうとしていたバスの時間が17:39発。だんだん時間も近づいてきていますが、ここでちょっと混雑したため時間が厳しいものに。
17:38 秋葉原駅
やっと着きました。
バスは前の方に止まっています。なんとか間に合いました!
自分が乗るとすぐにバスのドアが閉まり、秋葉原駅を出発します。
時間にしてわずか10秒近く。偶然とはいえものすごい乗継でしたw
17:39 秋葉原駅
最後のバスは『[茶51]駒込駅南口』行。
P-N325 PJ-KV234L1 直6ターボのブルリⅡ。

バスは暗くなった道を走行。
エンジンぶん回しで走っていきます。
国道17号に入るとぶん回し具合がさらにすごいことに。
東大の前を爆走していきます。
17号からはなれ、少し走ると終点の駒込駅南口。
ついに乗りつぶしも終わりです。
18:10 駒込駅南口着
バスを降りたとき、何とも言えない達成感に包まれました。
やっと終わった―!!って感じですw
そんなこんなで午後の半日を過ごし、その足で山手線の電車に乗ったのでした。
やっぱり乗りつぶしって楽しい!そう思った一日でした。
そして一日たった今日も爆走していたバスのエンジン音が耳にこびりついて離れませんww
また機会があったらやってみたいです。
こんどはもっと遠くまで…w
というかもっと天気のいい日にww

しかもその後に予定されていた部活も急遽中止に。
俺「都バスのりたい!」
ってなわけで、小雨が降りしきる中東京まで足を運んだのだった…。
そんな冷えないしいいかーと思い薄着で行ったらかなり寒かったというね。
しかも傘忘れるっていう。
こうして乗りつぶしは寒さとの戦いの場にもあったのである。
なんてね。
今回の行程。
王子から南下し、葛西から北上して駒込駅南口で終えました。
とりあえず王子まで向かい、定期券売り場で一日乗車券を購入。


使う日付のところをコインで削って使います。
初めて使うときは端のところを切り取り線に沿って外して運賃箱に投入します。
12:23 王子駅⑨乗り場
寒い。写真はない。
最初のバスは『[草64]浅草雷門南』行に。
P-K479 KL-LV280L1改、V8エルガでしたー。
信号待ちしてたら反対側の車線で追突事故が起きてたりして、東京は怖いところだなーと実感したり(
そんなことを思ってたら東武浅草駅のところを右折、雷門の交差点で左折して終点の浅草雷門南バス停に到着しました。
なかなか軽快な走りでした。
13:06 浅草雷門南バス停
昼食をとることに。ただあまり店がわからない&雨でさむいので近くの日高屋で済ませました~
浅草まで行って何してんだか(
雷門とか撮ってみたり。
錦糸町駅に行くとバスがいっぱい出てるよーと以前聞いたことがあるので、錦糸町に出てみることに。
あまりよくわからなかったのでとりあえず橋を越えてみようと。
曲がっていくバスの行先は錦 糸 町 駅。
曲がった先には橋が。
橋を渡ります。
吾妻橋。あづまはしって呼ぶんですね。 奥には有名な金斗雲ビルが見えます。
スカイツリーも雲にかかって上まで見えません。 いや、これは真ん中とでもいうべきでしょうかw
アサヒビールの社屋…だったような?
そんな吾妻橋から雷門方面を臨みますー
水平は気にしないで(
バス停に到着して都08を待つこと数分。
13:51 リバーピア吾妻橋
2本目のバスは『[都08]錦糸町駅』行。
K-H173 KL-MP37JK
南千住の最古参車のうちの一台です。
路線バスでエアロスターのMT車に乗るのはこれが初めてだったりしますw
ぶれてますが勘弁を。
これまた快走で、あっという間に錦糸町駅に着きました。
最後にレブリミッターかましてくれました((
14:08 錦糸町駅北口
幕車だったので撮るしかない!と思い撮影。
幕回ししてました。
日暮里に向けて雨の錦糸町を去る。
その後、南口のバスターミナルまで移動。なにかすいてる路線ないかなーと思っていたら、ゲテノンばかりだったバスターミナルに一台のエルガが!
迷わず乗り込みました。
14:26 錦糸町駅南口
3本目のバスは『[錦25]葛西駅』行にー。
V-R629 PKG-KV234L2
エルガじゃなくてブルリⅡでした(
錦糸町を出てすぐ国道、しかも車の流れも速いということもあって爆走。
生憎スピードはわかりませんでしたがかっ飛ばしてました~
いくつかの橋をわたって右に曲がったりすると、前に一台のバスが。
なんと同じ系統の先行便でしたw
15:13 葛西駅
後で調べてみたところ、これでも定刻より数分遅れて到着してたみたいですー。
雨のせいなのか、それともダイヤが…?
いすゞかと思いきや日野車でした。
てきとーに撮ってみたり。
さすがにこれ以上南下すると大変なことになるので北に戻ります。
秋葉原行があるみたいなのでそれに乗ろうかと。
バス停に着くと、系統表示のない謎の行先のバスが。
調べたところ、なんでも[葛西22出入]系統の一部のようで、平日に数本走るのみ、しかも路線図はおろか都バスのインターネット時刻表にすら全くのってないという、まさに知る人ぞ知るマニアックな路線なんだそうです。
それにもかかわらず数人の降車客が。やはり需要はあるのでしょうね。
15:39 葛西駅④番乗り場
4本目のバスは幻の[葛西22出入]で出庫したR-K681.
KL-MP37JK改。CNGガス車の一台です。
CNGでATだからかだいぶMT車とは違った乗り心地でした。
橋を越えます。
終盤では一方通行、しかも片側4車線みたいな道もあってかなり速いように感じられました。
中央より右の車線を走っていると外国のような錯覚を覚えますww
外国みたいな雰囲気を味わっていると、秋葉原の電気街が近づいてきます。
ところが。
乗り継ごうとしていたバスの時間が17:39発。だんだん時間も近づいてきていますが、ここでちょっと混雑したため時間が厳しいものに。
17:38 秋葉原駅
やっと着きました。
バスは前の方に止まっています。なんとか間に合いました!
自分が乗るとすぐにバスのドアが閉まり、秋葉原駅を出発します。
時間にしてわずか10秒近く。偶然とはいえものすごい乗継でしたw
17:39 秋葉原駅
最後のバスは『[茶51]駒込駅南口』行。
P-N325 PJ-KV234L1 直6ターボのブルリⅡ。
バスは暗くなった道を走行。
エンジンぶん回しで走っていきます。
東大の前を爆走していきます。
17号からはなれ、少し走ると終点の駒込駅南口。
ついに乗りつぶしも終わりです。
18:10 駒込駅南口着
バスを降りたとき、何とも言えない達成感に包まれました。
やっと終わった―!!って感じですw
そんなこんなで午後の半日を過ごし、その足で山手線の電車に乗ったのでした。
やっぱり乗りつぶしって楽しい!そう思った一日でした。
そして一日たった今日も爆走していたバスのエンジン音が耳にこびりついて離れませんww
また機会があったらやってみたいです。
こんどはもっと遠くまで…w
というかもっと天気のいい日にww
Posted by たかさき - 2013.10.27,Sun
前回に引き続いての第二弾。
第二弾は東部工業会こと川越東部工業会の特定輸送のバスを。
…と思ったのですが写真を見返したところ1台しか撮ってなかったので急遽タイトルを変更。
西武文理のバスの写真を載せてきます~
西武文理といえば知る人ぞ知る学校。
熊と坊主頭が大好きなことで知られる某校長の元、小学・中学・高校といわゆる『エリート教育』を行う地元では結構有名な学校です。
大学も併設されているそうですが、どうやら以前(とはいえ数年から十年ぐらい前?)は『バーベキュー入試』とかいう入試が行われていたんだとか。なかなか面白そうな大学です。
(※言っておきますが自分は西武文理とは一切関係がありません。生徒でもありません。)
そんな西武文理は各所にスクールバスを配車。
川越・新狭山・稲荷山公園・東飯能・鶴ヶ島の各駅にスクールバスを配車しているとのことです。
このうち鶴ヶ島を除く各路線は西武総合企画へ委託し、鶴ヶ島行のみ川越観光自動車に委託しています。
そんなこの日は文理の学校説明だったようで、twitter上では西武の一般路線車もこの後の文理の運用に入ったとか… 羨ましい限りです((
所沢200 か ・977 S-282
ADG-RA273MAN
完全新製、生え抜きの一台です。車体側面に校舎がでかでかと掲載されている派手ラッピング。
座席は非公式・公式側ともにほぼ縦一列のみで、座席よりは立席での収容力を強化したといえます。
所沢200 か 16-97 S-462 KL-UA452MAN
(企画川越S-462 川越200か・266→企画狭山 所沢200か16-97)
ざっと経歴をまとめるとこんな感じでしょうか。
UD+富士重7Eの一台。
とにかく企画に移籍してからすぐに狭山営業所が独立したので、ナンバーの流れが激しくなっています。
後面の窓ガラスには路線時代の名残のステッカーがちらほらと。
東京バス協会のステッカーも掲示したままです。
所沢200か17-06 S-472 KL-UA452MAN
(元企画川越 川越200か280)
同じく、UD+富士重の一台。 こちらは車体にスクールバスのシールが貼ってあります。
上の2台の方向幕は、
前面が『西武文理中学・高校・大学』
側面が『川越駅西口―(直通)―西武文理 中学・高校・大学』
後面が『川越駅西口―(直通)西武文理・中学・高校・大学』
の表記となっています。

所沢200 か 16-96 S-477 KL-LV380N1
(新製:西武飯能 A0-697 所沢200 か ・150 →企画川越 S-477 川越200 か ・284 →企画狭山 所沢200 か 16-96)
KL-代のエルガ。実はこの車、結構な希少車。
ツーステップにエアサスではなくリーフサス、しかもロッド式シフトという、路線仕様ではかなり珍しい一台でした。
新製時には飯能営業所に在籍。2012年に総合企画に移籍したのち、狭山営業所に移籍した一台です。
ところでこの車、方向幕が上の2台とはだいぶ異なっていて、
前面が『[文1-1] 西武文理学園』
側面が『西武文理 中学・高校・大学 ↔ [文1-1]南大塚駅入口 ↔ 川越駅』
後面が『[文1-1] 西武文理学園』
となっています。
確か記憶では南大塚駅経由の便は存在しないと思ったんですがねぇ…
そもそも謎の系統番号[文1-1]といい、方向幕になにか秘密があるのでしょうか…?
側面方向幕にはうっすらと[文1-2]の表記も見られました。
西武文理、謎の深いバスたちでした。 追記(2014/04/13):S-462の出自が不明。というか企画川越時代のナンバーひとつ間違ってたし。 お詫びして訂正します。ご迷惑をおかけしてすみません。
第二弾は東部工業会こと川越東部工業会の特定輸送のバスを。
…と思ったのですが写真を見返したところ1台しか撮ってなかったので急遽タイトルを変更。
西武文理のバスの写真を載せてきます~
西武文理といえば知る人ぞ知る学校。
熊と坊主頭が大好きなことで知られる某校長の元、小学・中学・高校といわゆる『エリート教育』を行う地元では結構有名な学校です。
大学も併設されているそうですが、どうやら以前(とはいえ数年から十年ぐらい前?)は『バーベキュー入試』とかいう入試が行われていたんだとか。なかなか面白そうな大学です。
(※言っておきますが自分は西武文理とは一切関係がありません。生徒でもありません。)
そんな西武文理は各所にスクールバスを配車。
川越・新狭山・稲荷山公園・東飯能・鶴ヶ島の各駅にスクールバスを配車しているとのことです。
このうち鶴ヶ島を除く各路線は西武総合企画へ委託し、鶴ヶ島行のみ川越観光自動車に委託しています。
そんなこの日は文理の学校説明だったようで、twitter上では西武の一般路線車もこの後の文理の運用に入ったとか… 羨ましい限りです((

ADG-RA273MAN
完全新製、生え抜きの一台です。車体側面に校舎がでかでかと掲載されている派手ラッピング。
座席は非公式・公式側ともにほぼ縦一列のみで、座席よりは立席での収容力を強化したといえます。



所沢200 か 16-97 S-462 KL-UA452MAN
(企画川越S-462 川越200か・266→企画狭山 所沢200か16-97)
ざっと経歴をまとめるとこんな感じでしょうか。
UD+富士重7Eの一台。
とにかく企画に移籍してからすぐに狭山営業所が独立したので、ナンバーの流れが激しくなっています。
後面の窓ガラスには路線時代の名残のステッカーがちらほらと。
東京バス協会のステッカーも掲示したままです。
(元企画川越 川越200か280)
同じく、UD+富士重の一台。 こちらは車体にスクールバスのシールが貼ってあります。
上の2台の方向幕は、
前面が『西武文理中学・高校・大学』
側面が『川越駅西口―(直通)―西武文理 中学・高校・大学』
後面が『川越駅西口―(直通)西武文理・中学・高校・大学』
の表記となっています。


所沢200 か 16-96 S-477 KL-LV380N1
(新製:西武飯能 A0-697 所沢200 か ・150 →企画川越 S-477 川越200 か ・284 →企画狭山 所沢200 か 16-96)
KL-代のエルガ。実はこの車、結構な希少車。
ツーステップにエアサスではなくリーフサス、しかもロッド式シフトという、路線仕様ではかなり珍しい一台でした。
新製時には飯能営業所に在籍。2012年に総合企画に移籍したのち、狭山営業所に移籍した一台です。

ところでこの車、方向幕が上の2台とはだいぶ異なっていて、
前面が『[文1-1] 西武文理学園』
側面が『西武文理 中学・高校・大学 ↔ [文1-1]南大塚駅入口 ↔ 川越駅』
後面が『[文1-1] 西武文理学園』
となっています。
確か記憶では南大塚駅経由の便は存在しないと思ったんですがねぇ…
そもそも謎の系統番号[文1-1]といい、方向幕になにか秘密があるのでしょうか…?
側面方向幕にはうっすらと[文1-2]の表記も見られました。
西武文理、謎の深いバスたちでした。 追記(2014/04/13):S-462の出自が不明。というか企画川越時代のナンバーひとつ間違ってたし。 お詫びして訂正します。ご迷惑をおかけしてすみません。
Posted by たかさき - 2013.10.27,Sun
川越祭り初日だった10月19日。
うちの学校は中間試験最終日で、しかもそこから交通規制の影響ですぐに下校することに…。
おかしいですねーなんで川越にいたんだか(遠い目
というわけで、普段撮ることのない川越駅西口の暫定広場にてバスをだらだら撮ってました。
結構撮影量が多めなのでいくつかに分割していきます~
その1は尚美学園大学の特定輸送から。ちょうどこの日は大学の文化祭だったようで、20分に1本ほどの間隔で発車していました。

所沢200 か ・165 S-455
最初に来たのはKL-LV280N1の四折ワンステップ。元川越営業所のA0-707号車でした。
LED改造されたのにまた改造されるとは… 側面後部に尚美学園大学の文字が。
7Eキター!!
川越200 か ・300 S-483
KL-UA452MAN でしょうか?ちょっと調べてもでてきませんでした(
川越200 か ・307 S-491 PKG-LV234Q2
元々自家用登録で上福岡CPからバスを出していたのを、CP併合によって西武総合企画に一本化した時に移籍した…といわれる車です。
前中扉、ツーステ、銀サッシ、メトロ窓でらしくないっちゃあらしくないです。
川越200 か ・308 S-492 PKG-KV234Q2
こちらも同じく自家用登録からの転籍車。前中扉ですがこちらは車いすステッカーもありワンステップかと思われます。
日野車の特徴である二つ目ライト、そして日野のステッカー、メトロ窓に黒いサッシで見分けられます。

川越200 か ・272 S-468 KL-UA452MAN?
これもどこかからの移籍なのでしょうが、如何せん情報に乏しく…。
ナンバーの時期から見ると、2012年5月下旬以降の移籍かとは思われるのですが。
詳細募集してます(
次回は東部工業会あたりでも。
うちの学校は中間試験最終日で、しかもそこから交通規制の影響ですぐに下校することに…。
おかしいですねーなんで川越にいたんだか(遠い目
というわけで、普段撮ることのない川越駅西口の暫定広場にてバスをだらだら撮ってました。
結構撮影量が多めなのでいくつかに分割していきます~
その1は尚美学園大学の特定輸送から。ちょうどこの日は大学の文化祭だったようで、20分に1本ほどの間隔で発車していました。

所沢200 か ・165 S-455
最初に来たのはKL-LV280N1の四折ワンステップ。元川越営業所のA0-707号車でした。
LED改造されたのにまた改造されるとは… 側面後部に尚美学園大学の文字が。

7Eキター!!

川越200 か ・300 S-483
KL-UA452MAN でしょうか?ちょっと調べてもでてきませんでした(


川越200 か ・307 S-491 PKG-LV234Q2
元々自家用登録で上福岡CPからバスを出していたのを、CP併合によって西武総合企画に一本化した時に移籍した…といわれる車です。
前中扉、ツーステ、銀サッシ、メトロ窓でらしくないっちゃあらしくないです。


川越200 か ・308 S-492 PKG-KV234Q2
こちらも同じく自家用登録からの転籍車。前中扉ですがこちらは車いすステッカーもありワンステップかと思われます。
日野車の特徴である二つ目ライト、そして日野のステッカー、メトロ窓に黒いサッシで見分けられます。

川越200 か ・272 S-468 KL-UA452MAN?
これもどこかからの移籍なのでしょうが、如何せん情報に乏しく…。
ナンバーの時期から見ると、2012年5月下旬以降の移籍かとは思われるのですが。
詳細募集してます(
次回は東部工業会あたりでも。
Posted by たかさき - 2013.10.03,Thu
カレンダー
リンク
相互直通リンク
α.ToString();(pronpt様)
常磐貨物を追いかけて(まーぼ様)
Contact(ナガモン様)
名前はまだ無い(あずぺろ様)
ほくとせいの写真ぶろぐ+α(北斗星3号様)
FreeTimeBlog (ビーストキング様)
おかぴの家(おかぴ様)
常磐八百万ブログ ver.β (daisoku_daichan様)
α.ToString();(pronpt様)
常磐貨物を追いかけて(まーぼ様)
Contact(ナガモン様)
名前はまだ無い(あずぺろ様)
ほくとせいの写真ぶろぐ+α(北斗星3号様)
FreeTimeBlog (ビーストキング様)
おかぴの家(おかぴ様)
常磐八百万ブログ ver.β (daisoku_daichan様)
カテゴリー
最新記事
(09/29)
(04/13)
(04/12)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"