たかさきが鉄道やバスの画像、地元の風景などを綴っていくブログです。 画像がメインなのにあまり写真が上手くないのは気にしない。
Posted by たかさき - 2013.12.20,Fri
予定されていた学校の行事が雨のせいで急に中止に。
しかもその後に予定されていた部活も急遽中止に。
俺「都バスのりたい!」
ってなわけで、小雨が降りしきる中東京まで足を運んだのだった…。
そんな冷えないしいいかーと思い薄着で行ったらかなり寒かったというね。
しかも傘忘れるっていう。
こうして乗りつぶしは寒さとの戦いの場にもあったのである。
なんてね。
今回の行程。
王子から南下し、葛西から北上して駒込駅南口で終えました。
とりあえず王子まで向かい、定期券売り場で一日乗車券を購入。
こんなの。
使う日付のところをコインで削って使います。
初めて使うときは端のところを切り取り線に沿って外して運賃箱に投入します。
12:23 王子駅⑨乗り場
寒い。写真はない。
最初のバスは『[草64]浅草雷門南』行に。
P-K479 KL-LV280L1改、V8エルガでしたー。
バスは片側2車線の道路を走っていきます。
信号待ちしてたら反対側の車線で追突事故が起きてたりして、東京は怖いところだなーと実感したり(
そんなことを思ってたら東武浅草駅のところを右折、雷門の交差点で左折して終点の浅草雷門南バス停に到着しました。
平成14年式のエルガ。V8エンジンはやっぱり力強いですねーw
なかなか軽快な走りでした。
13:06 浅草雷門南バス停
昼食をとることに。ただあまり店がわからない&雨でさむいので近くの日高屋で済ませました~
浅草まで行って何してんだか(
雷門とか撮ってみたり。
雨の中ご苦労様です。
錦糸町駅に行くとバスがいっぱい出てるよーと以前聞いたことがあるので、錦糸町に出てみることに。
あまりよくわからなかったのでとりあえず橋を越えてみようと。
曲がっていくバスの行先は錦 糸 町 駅。
曲がった先には橋が。
橋を渡ります。

吾妻橋。あづまはしって呼ぶんですね。 奥には有名な金斗雲ビルが見えます。
スカイツリーも雲にかかって上まで見えません。 いや、これは真ん中とでもいうべきでしょうかw

アサヒビールの社屋…だったような?
そんな吾妻橋から雷門方面を臨みますー
水平は気にしないで(
バス停に到着して都08を待つこと数分。
13:51 リバーピア吾妻橋
2本目のバスは『[都08]錦糸町駅』行。
K-H173 KL-MP37JK
南千住の最古参車のうちの一台です。
路線バスでエアロスターのMT車に乗るのはこれが初めてだったりしますw

ぶれてますが勘弁を。
これまた快走で、あっという間に錦糸町駅に着きました。
最後にレブリミッターかましてくれました((
14:08 錦糸町駅北口
幕車だったので撮るしかない!と思い撮影。

幕回ししてました。
日暮里に向けて雨の錦糸町を去る。
その後、南口のバスターミナルまで移動。なにかすいてる路線ないかなーと思っていたら、ゲテノンばかりだったバスターミナルに一台のエルガが!
迷わず乗り込みました。
14:26 錦糸町駅南口
3本目のバスは『[錦25]葛西駅』行にー。
V-R629 PKG-KV234L2
エルガじゃなくてブルリⅡでした(
錦糸町を出てすぐ国道、しかも車の流れも速いということもあって爆走。
生憎スピードはわかりませんでしたがかっ飛ばしてました~
いくつかの橋をわたって右に曲がったりすると、前に一台のバスが。
なんと同じ系統の先行便でしたw
15:13 葛西駅
後で調べてみたところ、これでも定刻より数分遅れて到着してたみたいですー。
雨のせいなのか、それともダイヤが…?

いすゞかと思いきや日野車でした。
てきとーに撮ってみたり。
さすがにこれ以上南下すると大変なことになるので北に戻ります。
秋葉原行があるみたいなのでそれに乗ろうかと。
バス停に着くと、系統表示のない謎の行先のバスが。
『富士公園経由 葛西駅』としか書いてありません…
調べたところ、なんでも[葛西22出入]系統の一部のようで、平日に数本走るのみ、しかも路線図はおろか都バスのインターネット時刻表にすら全くのってないという、まさに知る人ぞ知るマニアックな路線なんだそうです。
それにもかかわらず数人の降車客が。やはり需要はあるのでしょうね。
15:39 葛西駅④番乗り場
4本目のバスは幻の[葛西22出入]で出庫したR-K681.
KL-MP37JK改。CNGガス車の一台です。
CNGでATだからかだいぶMT車とは違った乗り心地でした。

橋を越えます。
また橋を越えます。
終盤では一方通行、しかも片側4車線みたいな道もあってかなり速いように感じられました。
中央より右の車線を走っていると外国のような錯覚を覚えますww


外国みたいな雰囲気を味わっていると、秋葉原の電気街が近づいてきます。
ところが。
乗り継ごうとしていたバスの時間が17:39発。だんだん時間も近づいてきていますが、ここでちょっと混雑したため時間が厳しいものに。
17:38 秋葉原駅
やっと着きました。
バスは前の方に止まっています。なんとか間に合いました!
自分が乗るとすぐにバスのドアが閉まり、秋葉原駅を出発します。
時間にしてわずか10秒近く。偶然とはいえものすごい乗継でしたw
17:39 秋葉原駅
最後のバスは『[茶51]駒込駅南口』行。
P-N325 PJ-KV234L1 直6ターボのブルリⅡ。

バスは暗くなった道を走行。
エンジンぶん回しで走っていきます。
国道17号に入るとぶん回し具合がさらにすごいことに。
東大の前を爆走していきます。
17号からはなれ、少し走ると終点の駒込駅南口。
ついに乗りつぶしも終わりです。
18:10 駒込駅南口着
バスを降りたとき、何とも言えない達成感に包まれました。
やっと終わった―!!って感じですw
そんなこんなで午後の半日を過ごし、その足で山手線の電車に乗ったのでした。
やっぱり乗りつぶしって楽しい!そう思った一日でした。
そして一日たった今日も爆走していたバスのエンジン音が耳にこびりついて離れませんww
また機会があったらやってみたいです。
こんどはもっと遠くまで…w
というかもっと天気のいい日にww
PR
しかもその後に予定されていた部活も急遽中止に。
俺「都バスのりたい!」
ってなわけで、小雨が降りしきる中東京まで足を運んだのだった…。
そんな冷えないしいいかーと思い薄着で行ったらかなり寒かったというね。
しかも傘忘れるっていう。
こうして乗りつぶしは寒さとの戦いの場にもあったのである。
なんてね。
今回の行程。
王子から南下し、葛西から北上して駒込駅南口で終えました。
とりあえず王子まで向かい、定期券売り場で一日乗車券を購入。


使う日付のところをコインで削って使います。
初めて使うときは端のところを切り取り線に沿って外して運賃箱に投入します。
12:23 王子駅⑨乗り場
寒い。写真はない。
最初のバスは『[草64]浅草雷門南』行に。
P-K479 KL-LV280L1改、V8エルガでしたー。
信号待ちしてたら反対側の車線で追突事故が起きてたりして、東京は怖いところだなーと実感したり(
そんなことを思ってたら東武浅草駅のところを右折、雷門の交差点で左折して終点の浅草雷門南バス停に到着しました。
なかなか軽快な走りでした。
13:06 浅草雷門南バス停
昼食をとることに。ただあまり店がわからない&雨でさむいので近くの日高屋で済ませました~
浅草まで行って何してんだか(
雷門とか撮ってみたり。
錦糸町駅に行くとバスがいっぱい出てるよーと以前聞いたことがあるので、錦糸町に出てみることに。
あまりよくわからなかったのでとりあえず橋を越えてみようと。
曲がっていくバスの行先は錦 糸 町 駅。
曲がった先には橋が。
橋を渡ります。
吾妻橋。あづまはしって呼ぶんですね。 奥には有名な金斗雲ビルが見えます。
スカイツリーも雲にかかって上まで見えません。 いや、これは真ん中とでもいうべきでしょうかw
アサヒビールの社屋…だったような?
そんな吾妻橋から雷門方面を臨みますー
水平は気にしないで(
バス停に到着して都08を待つこと数分。
13:51 リバーピア吾妻橋
2本目のバスは『[都08]錦糸町駅』行。
K-H173 KL-MP37JK
南千住の最古参車のうちの一台です。
路線バスでエアロスターのMT車に乗るのはこれが初めてだったりしますw
ぶれてますが勘弁を。
これまた快走で、あっという間に錦糸町駅に着きました。
最後にレブリミッターかましてくれました((
14:08 錦糸町駅北口
幕車だったので撮るしかない!と思い撮影。
幕回ししてました。
日暮里に向けて雨の錦糸町を去る。
その後、南口のバスターミナルまで移動。なにかすいてる路線ないかなーと思っていたら、ゲテノンばかりだったバスターミナルに一台のエルガが!
迷わず乗り込みました。
14:26 錦糸町駅南口
3本目のバスは『[錦25]葛西駅』行にー。
V-R629 PKG-KV234L2
エルガじゃなくてブルリⅡでした(
錦糸町を出てすぐ国道、しかも車の流れも速いということもあって爆走。
生憎スピードはわかりませんでしたがかっ飛ばしてました~
いくつかの橋をわたって右に曲がったりすると、前に一台のバスが。
なんと同じ系統の先行便でしたw
15:13 葛西駅
後で調べてみたところ、これでも定刻より数分遅れて到着してたみたいですー。
雨のせいなのか、それともダイヤが…?
いすゞかと思いきや日野車でした。
てきとーに撮ってみたり。
さすがにこれ以上南下すると大変なことになるので北に戻ります。
秋葉原行があるみたいなのでそれに乗ろうかと。
バス停に着くと、系統表示のない謎の行先のバスが。
調べたところ、なんでも[葛西22出入]系統の一部のようで、平日に数本走るのみ、しかも路線図はおろか都バスのインターネット時刻表にすら全くのってないという、まさに知る人ぞ知るマニアックな路線なんだそうです。
それにもかかわらず数人の降車客が。やはり需要はあるのでしょうね。
15:39 葛西駅④番乗り場
4本目のバスは幻の[葛西22出入]で出庫したR-K681.
KL-MP37JK改。CNGガス車の一台です。
CNGでATだからかだいぶMT車とは違った乗り心地でした。
橋を越えます。
終盤では一方通行、しかも片側4車線みたいな道もあってかなり速いように感じられました。
中央より右の車線を走っていると外国のような錯覚を覚えますww
外国みたいな雰囲気を味わっていると、秋葉原の電気街が近づいてきます。
ところが。
乗り継ごうとしていたバスの時間が17:39発。だんだん時間も近づいてきていますが、ここでちょっと混雑したため時間が厳しいものに。
17:38 秋葉原駅
やっと着きました。
バスは前の方に止まっています。なんとか間に合いました!
自分が乗るとすぐにバスのドアが閉まり、秋葉原駅を出発します。
時間にしてわずか10秒近く。偶然とはいえものすごい乗継でしたw
17:39 秋葉原駅
最後のバスは『[茶51]駒込駅南口』行。
P-N325 PJ-KV234L1 直6ターボのブルリⅡ。
バスは暗くなった道を走行。
エンジンぶん回しで走っていきます。
東大の前を爆走していきます。
17号からはなれ、少し走ると終点の駒込駅南口。
ついに乗りつぶしも終わりです。
18:10 駒込駅南口着
バスを降りたとき、何とも言えない達成感に包まれました。
やっと終わった―!!って感じですw
そんなこんなで午後の半日を過ごし、その足で山手線の電車に乗ったのでした。
やっぱり乗りつぶしって楽しい!そう思った一日でした。
そして一日たった今日も爆走していたバスのエンジン音が耳にこびりついて離れませんww
また機会があったらやってみたいです。
こんどはもっと遠くまで…w
というかもっと天気のいい日にww
Comments
Post a Comment
カレンダー
リンク
相互直通リンク
α.ToString();(pronpt様)
常磐貨物を追いかけて(まーぼ様)
Contact(ナガモン様)
名前はまだ無い(あずぺろ様)
ほくとせいの写真ぶろぐ+α(北斗星3号様)
FreeTimeBlog (ビーストキング様)
おかぴの家(おかぴ様)
常磐八百万ブログ ver.β (daisoku_daichan様)
α.ToString();(pronpt様)
常磐貨物を追いかけて(まーぼ様)
Contact(ナガモン様)
名前はまだ無い(あずぺろ様)
ほくとせいの写真ぶろぐ+α(北斗星3号様)
FreeTimeBlog (ビーストキング様)
おかぴの家(おかぴ様)
常磐八百万ブログ ver.β (daisoku_daichan様)
カテゴリー
最新記事
(09/29)
(04/13)
(04/12)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"