たかさきが鉄道やバスの画像、地元の風景などを綴っていくブログです。 画像がメインなのにあまり写真が上手くないのは気にしない。
Posted by たかさき - 2012.03.19,Mon
(あまりにも閑散としすぎた)東口を抜け、いよいよ駅舎内部を撮影。

こちらは西口から東口方面をみます。

自動券売機。
EV4が2台、多機能券売機EM10が1台、それに指定席券売機は感熱印字方式のMV35Dが1台置かれています。
発行箇所表記は『吉川美南駅D1』です。

自動改札。有人改札は自動ドアを介して行き来する形です。

発車案内の電光掲示板を。緑色の発色が今までのものよりも鮮やかになっています。
以前の発色が黄緑に近かったのに対し、こちらは緑です。


駅には、漆で描かれた絵が展示されていました。
かなり大きいです。
日本史でやった『蒔絵』ににているような…?

開業当日の16時ごろに行きましたが、すでにこのような感じでした。
流石としか言いようがありません。

西口の連絡通路を歩きます。

打って変わって、こちらは改札の内部。

緑色の発色がかなり良くなっているのがわかるかと。
でもこれ、フルカラーってわけではないんですよね…

京葉線を直通する快速列車の案内は、武蔵野線内は各駅に止まることから
英字表記の部分に『西船橋まで 各駅停車』と赤字で書かれています。

1番線のホーム。ホームの幅が広いです。

中央・総武緩行線でみる、電車の接近表示です。
電車のアイコンが300系に見えるのは気のせいでしょうか…?

こちらは2・3番線の表記。
2番線は待避線になるのか、西行・東行両方の行先が表記されています。
さて、次でラスト。
一言でいうならば「駅撮りしてみたった―」です。
こちらは西口から東口方面をみます。
自動券売機。
EV4が2台、多機能券売機EM10が1台、それに指定席券売機は感熱印字方式のMV35Dが1台置かれています。
発行箇所表記は『吉川美南駅D1』です。
自動改札。有人改札は自動ドアを介して行き来する形です。
発車案内の電光掲示板を。緑色の発色が今までのものよりも鮮やかになっています。
以前の発色が黄緑に近かったのに対し、こちらは緑です。
駅には、漆で描かれた絵が展示されていました。
かなり大きいです。
日本史でやった『蒔絵』ににているような…?
開業当日の16時ごろに行きましたが、すでにこのような感じでした。
流石としか言いようがありません。
西口の連絡通路を歩きます。
打って変わって、こちらは改札の内部。
緑色の発色がかなり良くなっているのがわかるかと。
でもこれ、フルカラーってわけではないんですよね…
京葉線を直通する快速列車の案内は、武蔵野線内は各駅に止まることから
英字表記の部分に『西船橋まで 各駅停車』と赤字で書かれています。
1番線のホーム。ホームの幅が広いです。
中央・総武緩行線でみる、電車の接近表示です。
電車のアイコンが300系に見えるのは気のせいでしょうか…?
こちらは2・3番線の表記。
2番線は待避線になるのか、西行・東行両方の行先が表記されています。
さて、次でラスト。
一言でいうならば「駅撮りしてみたった―」です。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
リンク
相互直通リンク
α.ToString();(pronpt様)
常磐貨物を追いかけて(まーぼ様)
Contact(ナガモン様)
名前はまだ無い(あずぺろ様)
ほくとせいの写真ぶろぐ+α(北斗星3号様)
FreeTimeBlog (ビーストキング様)
おかぴの家(おかぴ様)
常磐八百万ブログ ver.β (daisoku_daichan様)
α.ToString();(pronpt様)
常磐貨物を追いかけて(まーぼ様)
Contact(ナガモン様)
名前はまだ無い(あずぺろ様)
ほくとせいの写真ぶろぐ+α(北斗星3号様)
FreeTimeBlog (ビーストキング様)
おかぴの家(おかぴ様)
常磐八百万ブログ ver.β (daisoku_daichan様)
カテゴリー
最新記事
(09/29)
(04/13)
(04/12)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"