忍者ブログ
たかさきが鉄道やバスの画像、地元の風景などを綴っていくブログです。 画像がメインなのにあまり写真が上手くないのは気にしない。
[157] [156] [155] [154] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146
Posted by - 2025.04.05,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by たかさき - 2011.03.07,Mon
少し前の話になりますが、2/13に桶川市川田谷で圏央道の高架橋の見学会が行われました。

その様子を報告します。


写真前方の高架橋が見学会の会場です。
内部に入って行くと、来るまで来場した人のための駐車場や駐輪場などがあります。


新幹線のガード下の駐車場のような役割です。


ヘルメットをかぶり、軍手をして完璧な装備をして高架橋へと上って行きます。

写真左が見晴台で、右側のものが地上と高架とを結ぶ階段です。


見晴台からの会場全体です。手前から説明、測量体験、鉄筋コンクリートの説明です。


コンクリートには『川田谷高架橋 15  下り線』などと書かれています。


奥に見えるのが測量体験コーナーで、左側から出ているのは高所作業車です。








測量体験に使われたもの。
これが測量機から出ているレーザーを反射させて測量機がその距離を測るものとなっています。



道路の外側は広い田園が広がっています。






高圧電線に沿って圏央道が進んでいます。





いわゆる『圏央道をまたぐ橋』です。その先から掘割の構造になるようです。


見晴台から桶川北本ICを。



この日は風が強かったようで、吹流しも上に上がりっぱなしでした。



階段を下りると、まず最初のチェックポイント休憩所が出てきます。
ここでは暖房が効いた暖かい部屋と温かい缶の飲み物が無料でいただけました。



上から見る高架橋も良いですが、下から見上げる高架橋も良いものです。




高所作業車にのって上から高架橋を見下ろすこともできます。







高架橋の上までいけるようです。

ということで、実際に乗ってみました。


上空とまでは行きませんが、結構高い距離まで行くことができました。



進んだ先にも高所作業車の体験コーナーがありました。



PC板によって体重を測定するコーナー。


その他にも、グラウトと呼ばれるものを注入するコーナーなどもありました。




今回の勝利品。
ポカリスエットの粉はグラウトコーナーから、タオルは記念品として、お茶は休憩所からいただいてきました。


今回は比較的近場での開催だったので自由な時間に参加することができました。
また機会があったら参加してみたいものです。

次は掘割のところなのでしょうかね。
PR
Comments
無題
寒いので暖かい飲み物は助かりますね(^^
Posted by Pronpt - URL 2011.03.08,Tue 19:58:10 / Edit
Re:無題
あれで結構温まった気がします。
休憩所も2箇所あったので、下におりてからは寒さは和らぎました。
Posted by - 2011.03.08 at 20:47
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
相互直通リンク  

α.ToString();(pronpt様)  

常磐貨物を追いかけて(まーぼ様)  

Contact(ナガモン様) 

名前はまだ無い(あずぺろ様)

ほくとせいの写真ぶろぐ+α(北斗星3号様)

FreeTimeBlog (ビーストキング様)  

おかぴの家(おかぴ様)

常磐八百万ブログ ver.β (daisoku_daichan様)

カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]